R

IIDX 2020/6 BMSとACの環境を近づける

緊急事態宣言も解除され、数か月ぶりにACを触ることができました。

この機会にと思ってLIGHTNING MODELに移ったのですが、旧筐体と同じ設定にしたにもかかわらず、ハイスピにかなりの違和感がありました。BMSでずっと練習してきてある程度身についたはずの目線の固定が、ACだとほとんどできないのです。画面が大きくてどこを見ていいか分からないし、ノーツが認識のプロセスに引っかかることなく目の前を素通りしていってしまうような感覚がありました。

もともとBMSの環境はAC側の設定に合わせて整えたものでした。HSの数値は体感ですがACと同じくらいのスクロールスピードに、サドプラの高さはACのレーンの縦横比に合わせていたはずです。それなのに、ACに戻った時に環境の違いに違和感を覚えるというのは、なんだか不思議な感じがしました。

その違和感をTwitterにだらだら書いていたところ、師匠のような方から「ハイスピが自分が思っているより速くて追いつけていないのでは」「目線の位置が高すぎるのでは」というアドバイスを頂き、BMSとACライトニングモデルの環境を近づけるためにハイスピの見直しをすることにしました。

 

--------------------------

 

レーンの中で意識的に見ている部分は限られますが(先月やっていたのは「意識的に見ている部分」を確立する練習でした)、おそらく周辺視野ではレーン全体を見ていて、ノーツが出てくる瞬間から判定ラインと重なる瞬間まで、視界から得られる情報すべてを使って認識のプロセスが走っていると思われます。そのため、レーン全体を視野に収めている時の「視野の角度」を計測し、その視野の角度をBMSとACで合わせればいいのではないかと考えました。

 

BMS側の視野の計測

まずは基準にするBMS側の環境の計測からです。

普段のBMSの環境で、目からレーンの下端(判定ライン)までの距離、目からレーンの上端(サドプラ直下)までの距離、レーンの長さの3辺をメジャーなどで計測します。

私の場合だとこんな感じでした。適当ですが、BMSをプレーしている環境を横から見た図です。左側に画面があって、右側に自分が立っているというイメージです。

f:id:for_rio:20200627231728j:plain
この3辺の長さが決まることで視野の三角形の形が決まります。ちなみに視野の角度は19.8°と計算されました。

 

ACのレーンの長さの計算

ACで同じ視野の角度を実現するためには、この三角形と相似形になるようにすればいいということになります。

ACで計測するのは、目からレーンの下端までの距離です。やや恥ずかしいので、周りに人がいない時を見計って手持ちの長財布を使って測りました…。

なお、相似であるためには角度が一致している必要があり(LIFTの要否に影響するはず)、目線とモニタの角度も測ろうとしたのですが、計測が難しかったので今回は諦めました。以下の話は角度が全部合っている前提で進んでいます。 

f:id:for_rio:20200627231827j:plain

 

ライトニングの1辺の長さが計測できれば、BMSの長さとの比で、ライトニングの三角形がBMSの三角形の何倍の大きさになるかが分かります。

私の場合は88cmだったので、88cm/65cm=1.35、ライトニングがBMSの1.35倍です。そのため、ライトニングのレーンの長さはBMSのレーンの長さの1.35倍、22cm*1.35=29.8cmがベストということになります。

 

白数字の計算

ベストなレーンの長さが計算できたら、次にそのレーンの長さになるような白数字を計算します。

ライトニングモデルの(白数字0の時の)レーン全体の長さは、おそらく35.8cm前後です。これは画面そのものを直接測ったのではなく、チュートリアルの画面を撮影して画面全体に占めるレーンの長さの比率を計算し、43インチディスプレイの画面サイズに引き直した値です。ズレていたらすみません。

私の場合だと、29.8cm/35.8cm=0.8324...なので、レーン全体の83.2%を認識に使えばいい(=16.8%を隠せばいい)ということが分かります。つまり、計算上のベストな白数字は168という結論になりました。

 

--------------------------

 

白数字を145→168に増やし、スクロールもやや速く感じたので緑数字を310→313にしたところ、BMSでできていた横認識がACでもできるようになりました。quasar、Harmony and Lovelyあたりをやるとそれがはっきりと分かります。なんとなくできているかな?ではなく、ぴったり合った時に明確に「正解の音」が鳴るような感じです。そういう感覚を持てたことに何よりも成長を感じます。

なお判定は+1.7まで上がりました。もはや筐体の問題ではなく自分側が大幅にズレている気しかしませんが、元からスコアは終わっている身なので気にしないようにしました。

 

ACは白145/緑310で長い間やってきましたが、この値は元から合っていなかったのでしょう。自覚のないままBMSとACの環境が離れていて、BMSの方がより自分に合っていたということだと思います。そういう意味では、BMSがいつのまにかACと乖離していたのはラッキーなことでした。

ACはハイスピを探りながらだったにもかかわらず☆12のハードが10曲増え、BMSは★6.34→★6.54になりました。一通り環境も整ったということで、7月は自粛中にBMSでできるようになったことをACに少しずつ持ち込んでいきたいです。